2024年1月26日金曜日

いろんな人に支えられての炭焼き20年


 「くどさし」を終え、2月3日の「窯出し」を待つ炭窯。思えば、我々、森林ボランティア、「ひとくら森のクラブ」が、炭焼き体験塾を引き継いでから12年が経ち、ようやく満足のいく菊炭が焼けるようになった。
  
 一庫公園の開園は、平成14年(2002年)4月。一庫ダムの建設で水没し、移住を余儀なくされた国崎地区の人々が、古くから守り育ててきたクヌギの薪炭林を主とする里山を、兵庫県が買い上げ、県立公園として開園した。
  
 昔からこの地区で焼かれた炭こそが、全国的に有名な菊炭、「池田炭(一庫炭)」であった。公園では、この地区の伝統文化であった「炭焼き」を知ってもらうことを目的に、黒川地区で炭を焼かれていた故「今西勝」氏の指導により、開園の翌年、平成15年(2003年)に炭窯がつくられた。


 炭窯の横にある立て看板には、その製作工程とともに、「今西勝さん他の協力を得て作られた」と記されている。
  
 その平成15年より、先輩たちが、かっては、炭材を得るために植林されたが、ダム建設に伴い放置されていたクヌギ林を保全し、計画的に伐採し、窯木を生産し、この炭窯を使って、炭を焼き始めたのである。すなわち、今年度は、炭窯完成20周年、炭焼き開始20周年であったのである。その際、クヌギの伐採、炭窯を使っての炭焼きの許可を県から貰うのに、大変なご苦労があったと聞く。


 話は変わるが、ここ6、7年、我々の炭焼きの出来ばえをを毎年見学に来てくれる方がいる。92歳のご高齢。伊丹より電車とバスを乗り継ぎ、最後はなんと徒歩で30分ほどかけて来園される。昨年はお顔を拝見しなかったので、お加減でも ・・・と案じたが、今年もお顔を拝見し、ホッとした。

  
 Nさん。今西さんと一緒に炭窯の建設に携わり、先輩たちに炭窯の建造から炭の焼き方までご指導を頂いた方だという。私が、ボランティアを始めたのが、平成22年(2010年)。「森のクラブ」を立ち上げ、炭焼きを引き継いだのが、平成24年(2012年)。だから直接の指導を受けたことも顔見知りでもなかったが、Nさん達がいなかったら、現在の炭焼きはあり得なかったかも知れないのである。

 Nさんから手紙を頂いたことがある。そこには、「炭焼きの師匠の方から、日本一の菊炭焼き師になれと励まされてきたが、その願いを森のクラブが達成してくれた」とお褒めの言葉があった。もちろん、過分にすぎるほどで、炭焼きはまだまだ奥が深いと思っている。Nさんからの直接の指導は受けなかったが、引き継いでから、試行錯誤を重ね、どうにかここまでたどり着けたことを見届けていただき、素直にうれしかった。


令和5年(2023年)度の炭焼きも終えようとしている。炭焼きを生業にしていたが、ダム建設によって水没した国崎地区の人々。公園として買い取り、炭窯を作り、炭焼きを許可した兵庫県。補助金で財政的支援を頂いている北摂里山博物館協議会。窯づくりから焼き方までご指導を頂いた今西さんやNさん。日頃協力を頂いている管理事務所。炭焼きの技術の伝承を目指した諸先輩。そして平成24年(2012年)に「森のクラブ」を立ち上げて現在に至る仲間たち。今年も伐採などに多大な協力を頂いた応援団の方々。数えきれないほどのいろんな方に支えられての一庫公園における20年の炭焼きの歴史であった。 

  
 「炭焼き」が人と人とを繋げ、地域の伝統文化を、過去から未来へと繋げていくんだと、改めて実感。これからも、より美しい菊炭を焼けるように精進 ・・・。


【 新会員募集中 】
 
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。
森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。

作業体験、体験入会も受け付けています。


公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。  
 







0 件のコメント:

コメントを投稿