2017年1月31日火曜日

炭焼きの合間も ・・・




 1月は炭焼きであっという間に終わってしまった。この日、炭焼き3日目である。主たる仕事は窯の温度計測、煙の状態の観測くらいで、もっぱら窯の状態の推論に話が集中し、時間的にはほとんど暇である。

しかし、この合間を縫って、いろいろやっておかなくてはならない。その大事なひとつが、2年先の薪の準備である。1回の炭焼きの窯焚きに必要な薪、約60本(計約120本)は、強い着火力と火力を必要とするため、2年間乾燥させたものを使うと決めている。薪材は太すぎて窯木には使えない「クヌギ(櫟、椚)」。伐採してから時間が経つと、硬くなって割りにくくなるから、伐採間もない生木のうちに割るのがいい。鉞(まさかり)で一刀両断というのは、なかなか難しいし、危険でもあるので、楔(くさび)と玄能で割っていく。長さが短ければ、油圧式の薪割り機でという手もあるのだが、長いため手作業に頼らざるを得ない。大変といえば大変なのだが、割ると得られる快感があるので、みんなが順番に割り、瞬く間に薪が溜まっていく。管理のため、割った年度を書き、竈に使う薪と合わせ、窯横や薪小屋に積み上げていく。この日も2年後に十分な薪を確保できた。


 道具の手入れも大事な作業の一つ。チェーンソーの掃除、手入れ、刃の目立ては欠かせない作業である。異シーズンの窯木、玉木作りを終えると、刃が相当に摩耗するという。一心に目立てをするボランティア仲間の姿には、プロの木樵(きこり)の風格さえ感じる。決して言いすぎではありませんよ。

 

2017年1月29日日曜日

さて菊炭の出来栄えは ・・・


 第一回目の窯出し(炭出し)である。大雪に見舞われ、窯焚きを二日間延期するなど、トラブルもあり心配したが、しっかりと菊の文様が浮き出し、案外の出来栄えであった。



 窯出しに続いてすぐに、第2回の炭焼きの窯入れである。10人を超える一般の参加者もあり、体験を指導する我々の仲間も結構気合が入っているようだ。

 

2017年1月26日木曜日

気温は寒いが、太陽があったかい



 今日の山作業は、第2回目の炭焼きの準備。すこし窯木が足りないようなので、再生林で追加の伐採や窯木作りを行う。気温は0℃と寒いが、風もなく晴れているので太陽があったかい。少し作業をするだけで汗ばんでくる。確保できたと判断し、山を下る。28日は第1回の窯出し(炭出し)に引き続いて、第2回目の窯入れから再び炭焼きが始まる。さて、出来栄えは ・・・。
 
 

2017年1月21日土曜日

炭窯の奥に神秘的な赤が見える

 
 窯の奥にほの暗く輝く赤。「くどさし」直前に行うの「練らし」の工程。空気取り入れ口から垣間見えた窯木が炭化していく過程の赤。なんとも神秘的な自然の色にいつも感動。


 窯の中の温度を、窯木が自分で熱分解をして炭化をしてゆく温度まで、薪を燃やして高めるのが二日目の「窯焚き」。三日目、四日目は数かな空気取り入れ口を残して窯を遮蔽し、窯内の温度や状態を推測しながら、空気調節をして炭化の進捗をコントロールしていく。十分炭化したと判断した時点で、すべての口を閉じて、窯を冷やしていく。これが「くどさし」である。あとは窯を開けるまで、どんな炭ができているかはわからない。期待と不安の毎日が続く。

 

2017年1月20日金曜日

雪の公園で ・・・

 



 炭焼きの合間に公園を歩いてみる。凍ったビオトープ、鹿の足跡、主なき鳥の巣、寒さで色褪せだした「サザンカ(山茶花)」 ・・・。
 

2017年1月18日水曜日

雪の中を炭焼きへと向かう





 二日間連続の雪。メンバーのほとんどがノーマル・タイヤ。とても山までは行けないので、「窯入れ」は終えたが、炭焼き本番、「窯焚き」を二日先に延期せざるを得なかった。三日目。さすがにさらなる延期はしんどい。夜外を見ても雪は降っていない。この日は雪は上がり、晴れるという予報なので、再開することにした。朝8時に窯へ集合である。しかし、朝起きて外を見ると、うっすらと雪が積もり道路は凍結している。山へ向かう幹線道路は走ることができそうなので、1時間集合時間を遅らせて山へと向かう。しかし、トンネルを抜けると道路は凍結していた。ゆっくりと慎重に車を進め、公園の麓に車を置き、あとは徒歩で窯へと向かう。窯の近辺は一面の銀世界。仲間も順次参集。窯焚きを始める。やはり、炎は美しい。8時間たっぷりと焚いて、窯を閉じ、帰る6時半頃は、もう真っ暗。

 

2017年1月15日日曜日

今年もまた炭焼きから山遊びの一年が始まる


 土曜日。今年もまた炭焼きが始まった。雪が心配され、ときおりちらつく中、なんとか持っている。8時30分集合。早速に準備を始める。この「炭焼き」は一般の方を対象にした「炭焼き体験教室」も兼ねている。参加者が集まったところで、プレゼン、今回の炭焼きの安全、成功を祈願し、「窯開き」の神事を行う。

そののち、クヌギの再生林まで上がり、バイタ作りと窯木の窯までの積み込み、運搬、降ろしを手伝ってもらう。午後からは、窯木を窯に入れる作業、「窯入れ」である。できるだけ隙間がないように詰め込むのであるが、今年は窯木が細かったためもあり、430本の窯木が入った。古式に法り、火打石に着火、点火で予備乾燥を1時間ほど行い、この日の作業を終える。

今日予定の「窯焚き」は、昨夜から積雪のため中止。明日以降に延期となった。

 

2017年1月10日火曜日

新春、公園に家族の笑い声が響く


 公園で活動するボランティア団体が共同で主催する、恒例の「ひとくら新春餅つき大会」。いろいろと懸念されたが、開催を決め、60人近くの家族が参加してくれた。天候も気になったが、なんとかもってくれた。たくさんの子供たちが手伝って、石臼で搗きも搗いたり、13臼。いつものように、あんころ餅、きなこ餅、お雑煮を頬張る。ボランティアのじじばばたちとの世代間交流。新春から家族の笑い声が公園に響く。今年も順調に公園でのボランティア活動の幕が開いた。

 

2017年1月6日金曜日

初山遊び、初山仕事



 1月5日。初山遊び、初山仕事である。まずは山頂まで登り、お神酒をあげ、今年1年の安全祈願をする。11月から炭焼きの準備作業に追われていたため、2ヶ月ぶりの山頂へ。体が重く、ちょっとしんどいが、ダム湖が見通せる尾根まで上がってくると、爽快で気だるさも吹っ飛んでしまう。目の前のけもの道を鹿が3頭駆け抜けていった。

 新春、初山仕事として一人一本を初伐採。そして山をくだり、14日より始まる炭焼きの準備に取り掛かる。