2017年12月24日日曜日

櫟(くぬぎ)林からの贈り物

 
 先日、今年最後の山作業の時である。仲間が、「クヌギ(櫟、椚)」の切り株に大量に生えている「ヒラタケ(平茸)」をみつけた。色艶もよく、肉厚で美味しそう。最後の山作業の日とあって、ちょうど家庭菜園をしている仲間が持ってきた「ネギ(葱)」と「ゴボウ(牛蒡)」も頂く。となれば、この日の夜の献立は決まりでしょう、「すき焼き」です。今年一年、櫟林を守る活動をしてきた我々への贈り物でしょうか。

 
 こちらは、「クヌギ」の切り株の洞をびっしりと埋めている冬眠中の虫。なんの虫かはわかりませんが、白い斑点が見えることから、「カミキリムシ(髪切虫、天牛)」でしょうか。私は食べたことがありませんが、「カミキリムシ」の幼虫は、虫界のトロと呼ばれるくらい美味しいと言われている。薪を割っていると時々見つけることがあるので、そのときは食べてみようかとも思うのだが、未だに勇気がなく果たせないでいる。
    
 
 
    
 
 

2017年12月22日金曜日

今年の山作業も安全に終えることができた




 ことしの山作業はこの日が最後。いつものように伐採した「クヌギ(櫟、椚)」の切り株に丁寧に防腐剤を塗る。

 こうしておけば、来年の春、新しい芽が出て成長し、十年後に再び伐採ができるまでに成長する。そして新しい芽が出て ・・・。過去からこんな輪伐を何十回と繰り返してきた。これから将来にわたって、同じように輪伐を何十回と繰り返し、里山と炭焼き技術が、次の世代に引き継いでていければいい。「未来への架橋になれ」と願いながら、素手で丁寧に防腐剤を塗る。

 今年一年、作業中の怪我や事故もなく、無事、安全に終われそうである。来週最後の作業は、倉庫や作業場の整理整頓、炭窯の点検などを行って、新年を迎える予定である。
   


  

2017年12月18日月曜日

あったかい ・・・




 山の公園のネイチャー・センターの薪ストーブにも、今月になって火が入った。多くの親子連れがあったかそうに、笑顔で火を見つめている。薪の燃える炎は人の心を和ませるようだ。このストーブで焚く薪は、我々が伐採したコナラなどの間伐材を割り、乾燥したもの。本当によく燃える。

 そしてこの日は我々のクラブのイベントも。「ミニ門松&クリスマス・リース&竹パンづくり」。34人、12家族が参加し、我々が用意した竹や蔓を使って、思い思いのミニ門松とクリスマス・リースを作った。

 竹パンは、ひも状に延ばしたパン生地を竹の棒に巻きつけ、それを火にあぶって焼くというもの。パンを焼く囲炉裏も我々の手作り、もちろん炭は炭窯で焼いた炭である。木枯らしの中、囲炉裏の火で暖まりながら、パンを焼き、美味しいといって頬張る子供達もやはり笑顔。

  

   

2017年12月8日金曜日

雨上がりのクヌギ林はア・カペラの雰囲気に似ている


 
 朝方の雨も上がり、すこし薄日の差し込むクヌギ林で、今日もまた、「台場クヌギ」を伐採し、窯木づくりを続ける。ひんやりと冷え込む空気、朝靄、静寂、鳥のさえずり ・・・。そんな中での作業、素朴で、シンプルで、それでいてチームワークが欠かせない。毎年、繰り返している大変な作業だが、嫌になったり、飽きることがない。音楽で言えば、「ア・カペラ」の魅力に似ていると言えなくもない。午後は、この近く、黒川字奥瀧谷の「台場クヌギ林」が、里山として、市の天然物に指定されたことに関するセミナーを聴講。クヌギ三昧の一日。
  
 
 
   

 

2017年12月3日日曜日

雨ニモ負ケズ、鹿ニモ負ケズニ

 
 昨年伐採した「台場クヌギ」の切り株から、新しい枝が成長している。今年の春に一旦芽を出したが、鹿に食べられてしまい、その後、鹿除けネットを設置したため、再度芽を吹き出したものであろう。その生命力のたくましさにいつもながら驚かされる。8~10年ぐらい経てば、菊炭の炭材として伐採するのに手頃な太さに成長する。こうやって、この里山では長い間、伐採⇒育成⇒伐採と、輪伐を繰り返してきたが、ダムができたため、この里山が放置された。いまは里山が体験できる公園として、我々がクヌギを育て、伐採をし、炭焼きをして里山文化を将来に伝えようとしている。



 だいぶ朽ちかけているが、「ヤママユガ(山繭蛾)」の繭(まゆ)であろう。山のクヌギ林では、成虫、幼虫もふくめ、よく見つけることがある。

 「ヤママユ(山繭)」、「テンサン(天蚕)」とも呼ばれる日本在来の代表的な野蚕(やさん)で、北海道から九州にかけて分布し、クヌギ、コナラ、カシワ、シラカシなどの葉を食物として、全国の落葉性雑木林に生息しているという。養蚕が盛んだった私の故郷・松本に隣接する地域、穂高町(現在の安曇野市)の有明では、いわゆる一般的な「お蚕さん」である「家蚕(かさん)」とは別に、江戸時代からこの「天蚕」の飼育が行われていることで知られていた。この繭から採れる糸は、「天蚕糸」とよぱれ.光沢が優美で、太く、伸度が大きく、織物にして丈夫で、しわにならず、暖かく、手触りも良いなどの優れた特徴があり、繊維のダイヤモンドにもたとえられて珍重されているという。たしか宮中でもこの「天蚕」が飼育され、「天蚕糸」を採取する習わしが行われているように記憶している。
  


   

2017年11月28日火曜日

種子、形も色もいろいろに

 
 山はきらびやかな紅葉に覆われているが、その陰で、色とりどりの実や種も見ることができる。毎年繰り返して行われる、冬を越し、子孫を残すための大事な活動なのだ。

 真っ黒いサヤに真っ黒い種。「ニセアカシア」と呼ばれる北米原産のマメ科の落葉高木。日本で「アカシア」と呼ばれる木はほとんどがこれ。枝葉が「エンジュ(槐)」に似ていて、棘があることから、和名は「ハリエンジュ(針槐)」。日本には明治のはじめに伝わり、成長が早いことから、街路樹、公園樹、砂防・土止めなどとして広く植栽されている。しかし、繁殖力が強いため、環境省は「日本固有種の成長を妨げる」として伐採などが必要な「特定外来生物」の候補にした。
 
 
 「サンシュユ(山茱萸)」。中国及び朝鮮半島の原産地に分布し、江戸時代、享保年間に朝鮮経由で種が日本に持ち込まれ、薬用植物として栽培されるようになったという。「アキサンゴ(秋珊瑚)」、「ヤマグミ(山茱萸)」とも呼ばれ、この時期、その赤い色が一層際立つ。実家の庭にも何本かあって、黄色い花を付け、春を告げる木でもあった。

 宮崎県の民謡、「稗(ひえ)つき節」に、「♪ 庭のさんしゅうの木 ~~、 鳴る鈴かけて ・・」という出だしだが、わたしはずっと「さんしゅう=さんしゅゆ=山茱萸」とばかり思っていたが、「サンショウ(山椒)」の訛ったものだという。これは余談。
 
 
 もう時期は過ぎてしまったが、「マムシグサ(蝮草)」。晩春に、花茎を直立させて開花するが、茎に紫褐色のまだらな模様があり、この模様が「マムシ(蝮草)」に似ていると考えられたところからこの名がつけられたという。確かに鎌首をもたげた蛇の様でもある。秋には、こんな鮮やかな色をした「トウモロコシ(玉蜀黍)」に似た形状の果実を付ける。
    
 
 
   

 
 
 
 
 





2017年11月12日日曜日

さすがに老いを感じてはきたが ・・・


 
 一年ぶりのクヌギの伐採、玉切り作業。急斜面の上り下りで息が上がる。踏ん張れず、バランスを崩し尻餅をつく。チェーンソーや鋸を持つ手が重い。一年前に比べ、間違いなく体力は下がっている。ヘルメット着用、声かけやロープなどを使い、安全最優先で作業を行っているが、実質、約2時間の作業が集中力と体力の限度である。

 来園者や公園事務所の職員からは、お世辞半分に「お若いですね」と言われるが、仲間の最年長は79歳、若い人でも65歳、十分に高齢者である。さすがに皆んな老いてはきたが、顔はまだいきいきと輝いている。この活動、仲間の皆んなにとって、楽しさや健康、活力をもたらしてくれているが、それにもまして、多少は世の中に役立っているということが、モチベーションの源泉にもなっている。ゆっくりと時間をかければ、まだまだ続けられそうである。
  
 
 
  

 

2017年11月11日土曜日

里山の語り部としても

 
 
 秋晴れの空の下、今日も台場クヌギの伐採。気温も、太陽も、わずかに吹いてくる風も、チェーンソーの唸る音も、心地よい。汗を拭うのは、久しぶりである。作業をしていると園内を散策している人から、「どうして木を伐っているんですか? 何の木ですか? どうするんですか? 皆伐しても大丈夫ですか?」などの質問を結構受ける。菊炭のこと、地域の伝統文化だった炭焼きのこと、台場クヌギのこと、そして里山と人々の暮らしのことなど ・・・。そんなことを来園者にわかりやすく語るのも、森林ボランティアの重要な役目である。
   
 
 
   

2017年11月10日金曜日

炭焼き三昧の日々が始まる


 
 さあ、今年も始まった炭焼きへの準備作業、台場クヌギの伐採。私にとっては、8年目の炭焼きである。平均年齢70歳を超えてもなお、急斜面で伐採作業を頑張る仲間の爺さんたち。やはり皆んな山作業や炭焼きが好きなのである。どうやったらより美しい菊炭が焼けるのだろうか。伐採作業をしながらも、年が明けたら始まる炭焼きへの工夫や段取りについて思いを巡らす。これから4ヶ月、炭焼き三昧の日々。
 
   
  
 




2017年11月9日木曜日

主役はやはり紅葉



 
 燃えるような紅葉。朝夕の寒暖の差が激しいので、今年の色付きは見事。今、公園の主役はやはり紅葉。近隣の施設から多くのお年寄りが訪れていた。紅葉を脇目にクヌギの伐採へと向かう。

2017年11月4日土曜日

ルーペの中の驚くべき世界





 何やら地面に這いつくばっている怪しい一団。今日は、「兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)」の秋山弘之先生の指導で、公園の「コケ(苔)」の観察会。観察といっても、肉眼ではなかなか難しいので、どうしても地面に這いつくばったり、ルーペによる観察となってしまう。普段全く気にも留めない苔。しかし、最近苔の人気が高まっているとも聞く。観察は初めてであるが、話を聞くと、ルーペの中に驚くべき世界が拡がっていた。

 ここからは受け売り。間違っていたらご容赦を。「コケ(苔)」類は「セン(蘚)」類、「タイ(苔)」類それに「ツノゴケ」類の3類に分けられるが、「苔」には根が無いので水分、養分は空気中から吸収するので、土壌を必要としないという。土や木に生えている様にも見えるが、ただ乗っかっているだけだという。干からびているようにみえる苔に、霧吹きで水分を与えると、瞬く間に葉が広がるのが観察できた。

 普通の植物と同じように、幹、茎、枝、葉の構造を持っていて、光合成作用、炭酸同化作用を行うという。驚くべきは繁殖。雄株の造精器で作られた鞭毛を2本持つ精子が、雨などによって水に触れた時に泳ぎだし、雌株の造卵器で作られる卵細胞と受精し、受精卵がつくられ、それが胞子嚢(のう)内で胞子体に成長し、それによって行われるという。

 そんな世界がすぐ身近な足元に拡がっていたとは全く知りませんでした。苔、恐るべし。写真は、いずれも蘚類、星型の葉が鮮やかな「エゾスナゴケ(蝦夷砂蘚)」と秋から冬にかけて形成される「胞子嚢(のう)」がはっきりわかる「コスギゴケ(小杉蘚)」。
  

2017年10月28日土曜日

秋深まる森で



 
 大きなお腹をかかえた雌カマキリが、よたよたと這っている。先週はピンク色だった「コブシ(辛夷)」の実が弾け、鮮やかなオレンジ色の種が散らばっている。絶滅の危機に瀕しながらも、「秋の七草」としてその名が知られている「フジバカマ(藤袴)」とは対照的に、鹿の食害にあって数を減らしてはいるが、花だけ見れば、「フジバカマ」とそっくりな「ヒヨドリバナ(鵯花)」がひっそりと咲いている。遊びの山のいろいろの秋。
 
  


2017年10月27日金曜日

今日は森が幼稚園




 
 久々の快晴。今日は市教育委員会と公園が主催する「森の幼稚園」。公園の森を使って、学んだり遊んだりする一日。やってきたのは地元の幼稚園年長組の約50人の園児たち。この山の森に住んでいる動物、といってもボードであるが、を探したり、活動の痕跡を見つけたり、いろいろな形の葉っぱやどんぐりを集めるラリーから。やはり子供はどんぐり好き。クヌギ、アベマキ、コナラ、シラカシなどのどんぐりを袋いっぱいに集める。昼食は我々ボランティアが炊いたご飯と野菜いっぱいの豚汁。何杯もおかわりをする子もいる。午後は工作の時間。どんぐりコマとやじろべえを作って遊ぶ。暖かい日差しの下、笑い声と歓声が響く公園の一日。
  
 

2017年10月21日土曜日

母は強し そして母は楽し

 
 公園の芝生地に毎日のように現れるひと組の母娘鹿。鹿は母系社会で、公園にはほかにも多くのファミリーが住み着いているが、人を恐れて日中は現れず、現れるのは、まったく人を恐れる気配のないいつも同じ母娘鹿である。まず、母鹿が偵察して小鹿を呼び寄せ、芝生地からクヌギやクリのある斜面で一通り食べ漁ってから森の中へ消えていく。母は強し。この日も爺と孫がその様子をじっと見ていた。
 
 
 こちらは月に一回、間伐材を使って、子供のために開催している木工教室。最近は、子供そっちのけで夢中になるお母さんも多く、ノコギリから電動ドリルまで器用に操って、お母さんが大活躍。母、童心に帰って楽しむ。
 
 

2017年10月20日金曜日

何の実でしょうか? 探して答えを書きなさい



 
 「何の実でしょうか?探して答えを書きなさい」。連日、公園でサポートをしている地元の小学校4年生を対象にした「里山体験教室」。上の二つは、そのウォークラリーの問題の一部。この山の秋の代表的な実、赤ちゃんの握りこぶしのような形をしているからその名がついたという、「コブシ(辛夷)」、そして「クヌギ(櫟、椚)」である。そんな特徴的な花や実の名前を覚えたり、昔の人が残し、我々が保全をしている「炭焼き」、そのための「台場クヌギ」林などの里山を見て学ぶラリーとなっている。

 
 そのウォークラリーで採取してきたクヌギのどんぐりで「どんぐり笛」を作って遊ぶのもプログラムの一つ。おもちゃなどがなかった我々の子供の頃は、遊びの道具はすべて自分たちで作ったものだ。コツをつかむまでは、なかなか上手に鳴らせない。その真剣な表情。

2017年10月18日水曜日

耳を澄ませば秋の音が



 
 今日は地元の小学4年生100人が、里山体験学習で公園にやってくる日。この公園はダムが出来る前は、里山として利用されていたので、それを活用して、春と秋に里山体験学習を行っている。この日は、朝から小雨が降っていたが、スタートの頃にはほぼ止んだので、予定のウォークラリーを実施することに。受け持ちの場所で小学生がやって来るのを待つ。静かである。鳥のさえずりしか聞こえない。しかし耳を澄ますと、時折、「コ~~ン」という音が聴こえる。どんぐりが落ちて、ウッドデッキにあたる音である。しばしそんな秋の音の余韻に浸っていたが、やがて元気いっぱいの子供たちの声。
 
 

2017年10月14日土曜日

枯れ木に花はもう咲かない


 
 枯死した「コナラ(小楢)」の木である。いわゆる「ナラ枯れ」である。原因は、
「カシノナガキクイムシ」。「ナラ枯れ」とは、「ナラ菌」というカビの仲間の病原菌と、その病原菌を媒介する「カシノナガキクイムシ」という体長5㎜ほどの昆虫によって、ナラ類、シイ、カシ類の樹木を枯らす「樹木の伝染病」である。根元には、孔を穿つときに出る粉、「フロス」が堆積している。この付近の山でも茶色に変色し、枯死した木が目立つようになってきた。

 「カシノナガキクイムシ」は、病原菌を体内に入れて運び、夏から秋に樹木に無数の穴をあけ、卵を産み付け、翌年の6月にその幼虫が羽化し、また新しい樹木に卵を産み付け ・・・といったことを繰り返すのである。ナラ菌は孔道を伝わって蔓延するため、水分が上がらなくなり、真夏から晩夏にかけ急速に葉が萎れ、茶色や赤茶色に枯れてしまう。1本の木から数万頭が羽化するといわれ、一度罹ると、その森には爆発的に被害が拡がるという。「ミズナラ」、「ブナ」、「コナラ」、「クヌギ」などのナラ類、「シイ」、「アラカシ」、「シラカシ」などのカシ類は、身近な森林を形成している馴染のある樹木であるから、「ナラ枯れ」は身近な自然に係わる深刻な問題でもある。

 本日の山作業、「ナラ枯れ」をひこ起こす原因である「カシノナガキクイムシ」の対策として、この春に被害木にまいた粘着シートを剥がす作業を行った。この対策を4年前、この山で被害木を見つけて以来毎年時実施した結果、2年前をピークに被害木は減ってきている。しかし、安心してまだ手を抜くわけには行かない。枯れてしまったら、もう花は咲かないのだ。
 
 

2017年10月10日火曜日

山の秋が深まりゆく




 
 山の秋も深まってきた。自生している「シバグリ(柴栗)」、「カキ(柿)」。「アキサンゴ(秋珊瑚)」とも呼ばれる「サンシュユ(山茱萸)」の実も色づいてきた。そして、「ドングリ(団栗)」も大豊作。ところがである。これらは鹿の大好物。やはり日中でも出てきます。これから、繁殖期に入るとあってか、我が物顔に闊歩し、食べ漁っている。
 
 

2017年9月19日火曜日

山からの見晴らしと森の明るさを取り戻す


 
 ここ2ヶ月ほど続けていた山頂付近の間伐。すっかり明るくなって、見通しが利くようになった。地面に陽が届くようになったため、幼木も芽生え出すでしょう。2枚目の写真のように、森の明暗がはっきりし、伐採の効果は一目瞭然。視線のその先に見えるようになったのは、一生懸命に間伐作業をしている写真の仲間が住んでいる団地。自分の住んでいるところが山頂から見渡せるようにしたい。そんな彼の単純な思いが、山からの見晴らしと森の明るさを取り戻す。

 秋、青空、吹き上がってくる風の爽やかさ、作業後のコーヒーの旨さ。そんなことに喜びを感じるための山作業といってもいいかもしれない。さすれば、この山とボランティアは、天然の癒しのカフェなのかも知れない。