2012年12月26日水曜日

炭焼き準備終わる ・・・

 
年が明けてからの炭焼きの準備が大方終わった。写真のように、見事にクヌギの伐採が終わり、伐採されたクヌギは玉切りや枝打ちされ、その長さを80㎝程度に揃えられる。そして、太さ毎に区分けされ、炭材となる窯木として積み上げられる。山に積み上げた分と併せて、ほぼ3回分の炭焼きができるくらいの量が確保できたであろうか ・・・。

 伐採された斜面や積み上げられた窯木を見て、美しいと感じてしまうのは、私がもう十分と山に馴染み、山の手入れや炭焼きから離れられなくなった証拠である。殆ど炭焼きの準備が終わった。後は年が明け、本番を待つばかりである。
  
  

2012年12月14日金曜日

ちゃんと学ぶ事も大切と知る

 (写真;私が遊ばせてもらっている一庫公園の知明山とダム湖)
里山の調査と管理の手法を学ぶ2回目の講義と実習を受けた。我々ボランティアが、森の手入れと称して遊ばせてもらっている、かっての里山での実践学習である。ボランティアとしてずっと森の手入れをしてきたが、その理念、目的、手法といった面に関しては、理論的にはっきり確立したものがなく、今のやり方で森の手入れを続けていくならば、きちっと筋立てしたいと思って、公園にお願いして開いてもらった講座である。


 前回は、里山に関するおさらいと「植生調査」の実習。手入れがまだされていない林の中に、10m×10m=100㎡の区域を設定し、その中に生育している木の種類、数を調査するのである。その結果分かったことは、「ヒサカキ」が多く、林内は暗く、生育している木の種類が少ない。照葉樹林化しているため、このまま放置すると夏緑樹がほとんど消滅してしまうのではという日頃漠と感じていることが、データ―でも裏付けられた。そして、我々が手入れをしている里山森の手入れの方向性である、「コナラ」や「アベマキ」、「ネジキ」など夏緑樹の高木を保全し、種多様性や景観を阻害する照葉樹、ツル植物などを伐採するという、いわゆる「兵庫方式」が里山保全の方法として、間違っていないということも確認できた。

 そして今回は、先に設定した区域内の照葉樹、ツル植物などを皆伐するという作業。ヒサカキ125本、アセビ16本、ソヨゴ2本、イヌツゲ4本などを伐採した。上の写真は、伐採後、木漏れ日が地面まで差し込むようになり、すっかり明るくなった設定区域である。そして、1年後あるいは2年後、5年後、この区域にどれだけ新しい種が芽生え、森の様相がどのように変化するのか、ふたたび調査して手入れの効果を確認する予定である。やはり、このように、ちゃんと学ぶ事が大切で、そのことが今やっていることの方向性の正しさを裏付けるという共通認識を持つことができたいい機会であった。

 伐採した「ソヨゴ」のてっぺんには、何の鳥が分からないが、放棄された鳥の巣跡が ・・・。そんな発見もあって、今回の学習も楽しく終えることができた。
  
  

2012年12月10日月曜日

クヌギ伐採、炭の原木づくり始まる


 いよいよ菊炭の材料となるクヌギの伐採が始まった。我々が焼く炭は備長炭に代表される「白炭」ではなく、「黒炭」。昔からこの北摂地域の名産品の「菊炭=一庫炭あるいは池田炭」である。クヌギを原木としたこの黒炭は、切り口がちょうど菊のように見え、美しいので「菊炭」とよばれ、また火付きや火持ちがよく、煙も出ず、弾けることもなく静かに燃えるので、茶の湯の席では「太閤秀吉」の時代からずっと今まで重用されているという。かっては多くあった炭焼き農家も、時代の流れとともに少なくなり、今ではこの近辺では1軒だけが炭焼きを生業としているのみである。そして、ダム建設によって放棄されたクヌギ林の里山を、再生林として手入れをし、口幅ったいが、「炭焼き技術の伝承」と称して、我々ボランティアが中心となって、毎年1月から2月に炭を焼いているのである。

 そのクヌギの伐採が始まったのである。先輩たちが炭を焼き始めてから約10年ほど経つが、まだ再生林の台場クヌギは、その再生サイクルが完結していないため、今年も樹齢数10年を超える太いクヌギを伐採しなければならない。そのため伐採はプロにお願いし、玉切りした原木(窯木)の処理の段階から我々ボランティアの仕事が始まるのである。3人のプロがチェーン・ソーによる伐採。鮮やかなものである。見事、あっという間に予定の30本ほどのクヌギが伐採された。さて、これからは、玉切りされたこの窯木を下まで降ろし、太さ毎に選別し、枝は枝で窯木や「バイタ(木の枝や木切れ、たきぎ)」づくりをするという、時間と人手がかかる我々の仕事が待っているのである。さあ、本格始動だ!!