2016年11月26日土曜日

落ち葉 新芽 切り株 萌芽 ・・・

 


 昨日の強風で吹き寄せられた「クヌギ(椚、櫟)」の葉が深々とした厚い絨毯を作っている。炭材として使うため、切り倒した「クヌギ」の枝先には、来年の春を待つ新芽がもう顔を出している。8年前に伐採し、再び今年も伐採した台場クヌギの切り株に、来年の春には新芽がちゃんと萌芽してくれるようにと防腐剤を丁寧に塗る。この時期、毎年繰り返される作業。ずっと昔から、8~10年毎に輪伐を繰り返されてきたこの台場クヌギたち。いつごろから、いったい何回ぐらい伐採を繰り返してきたのだろうか。落ち葉 新芽 切り株 萌芽 ・・・。ゆったりとした雲の流れ、そして永遠に繰り返す時の流れ ・・・。
  

2016年11月21日月曜日

360度紅葉に囲まれて ・・・






 一庫公園の遊びの山。遊び場の春は、ぐるり360度の桜。秋は、360度紅葉である。一庫ダムの湖面にも映る紅の山々。紅葉の絨毯を踏んでクヌギ林へと向かう。紅一色の中で秋咲きの「ヤマツツジ(山躑躅)」がなんとも清々しい。これから野鳥の大好物となる「柿」も熟してきた。そんな景色をゆっくりと愛でる余裕もなく、「クヌギ(櫟、椚)」を伐採し、炭焼きのための窯木づくりに、今日も汗をかく。
   

2016年11月14日月曜日

クヌギ林にチェーン・ソーの音響く




 クヌギ林にチェーン・ソーの音が高らかに響く。いよいよ今年の炭焼き活動開始である。近年、鹿の食害で、萌芽した若芽が食べられてしまい、菊炭の材料となる「台場クヌギ」が枯渇しかけている。鹿除フェンスや植樹などの対策によりクヌギ林が再生するまで、なんとかいまあるクヌギで凌いでいかなくてはならない。とはいえ、ことしも伐採開始、チェーン・ソーの響きが気分を高揚させる。さて、来年一月の炭焼き本番までに、約400本の窯木を用意しなくてはならないのだ。
   

2016年11月9日水曜日

里山と炭焼きを知ってもらおうと




 
 「黒川里山まつり」。昨年までは黒川地区の会場で、木工やらクラフトを楽しんでもらったが、今年は、活動のフィールドであるこの公園で、自然観察林として残された里山と、古くからこの地域で焼かれていた伝統の菊炭との関わりを知ってもらおうと、「ひとくら里山ツアー」を企画。

 あいにくの天気でツアー参加者は少なかったが、炭窯体験、クヌギ林やエドヒガン群生地の散策、ノコギリや薪割りの体験などを楽しんでもらった。写真はノコギリに手こずっている男の子と薪割りマシンが気に入った女の子。そうそう、アツアツの焼き芋も喜んでいただきました。

2016年11月5日土曜日

気合を入れて ~ 今年の炭焼き始動 ~  

 
 いよいよ今年の炭焼き活動が始まった。炭焼きの本番は、来年の1月から2月にかけて行う予定であるが、始動はこの時期。我々の焼く炭は、備長炭に代表される「白炭」ではなく、「黒炭」。その断面が菊の花のような形をしているところから、「菊炭」と呼ばれる炭である。昔からこの北摂地域の名産品で、「一庫炭」、「池田炭」とも呼ばれ、かってこの里に数多くあった炭焼き農家も、時代の流れとともに少なくなり、今ではこの近辺では1軒だけが炭焼きを生業としている。今は公園となっているダム建設によって放棄されたかっての里山、クヌギ林を再生林として手入れをし、炭材を確保しつつ、炭焼き技術を伝承するために、毎年冬になるとボランティアで炭を焼いている。


 まずは菊炭の材料となるクヌギの窯木を2ヶ月かけて準備するのであるが、再生林で今年伐採を予定している台場クヌギの調査を実施した。ここから炭焼き活動が始動するのである。

私は今年が7年目の炭焼き。前回初めて自分でも納得できるレベルの炭が焼け、ちょっとはコツを掴めたかなという感じをしているが、まだまだ奥が深い。とはいえ、まずは伐採。2回分の炭焼きに必要な約800本の窯木を準備しなくてはならない。足場の悪い急斜面での伐採、玉切り、運搬作業。高齢者にとってはかなりしんどい3K作業である。怪我をしないように、させないように、気合を入れて来週から頑張ろう。

2016年11月1日火曜日

虫は嫌いではありませんが ・・・




 本日の山作業、「ナラ枯れ」をひこ起こす原因である「カシノナガキクイムシ」の対策として、この春に被害木にまいた粘着シートを剥がす作業を行った。どうも昨年あたりがこの山の被害のピークだったらしく、尾根筋だけでも対策を施した被害木は50本ちかくあった。

さて、剥ぐと出てくるは出てくるは ・・・。木の中で冬を越し、孵化、羽化した虫が、数百匹、数千匹単位で、びっしり粘着シートに付着している。毎年、春にシートを巻き、秋にシートを剥いで効果を確認するというこの作業も、残念なことにすっかり毎年の定例作業として定着してしまった。

 作業していると、今まであまり見たこともなかった、いろいろな生き物に出会う。ことしも見つけました。シートを剥ぐと現れたのは体長10cmは優に超えている大きな「ナメクジ(蛞蝓)」。日本最大のナメクジ、「ヤマナメクジ(山蛞蝓)」。日本各地の森林に生息しているという。虫は嫌いではないが、ちょっとこれは ・・・。そうそう、「ナメクジ」は、「虫」ではありません、陸に生息する巻貝のうち、殻が退化しているものの総称だそうだ。