2015年8月27日木曜日

特異な形が名前の由来



 夏も終わりに近づくと、山で目立つのは花よりも実。それも特徴のある形が目に付く。「形」というのは非常に大事で、その「種」の進化と密接な関係があるという。

 その実に握りこぶしに似たデコボコがあるのは、この山で春一番に咲く花で、「コブシ(辛夷)」。この果実の形状が、その名前の由来である。

 そして、やがてピンク色の立方体の実が割れて、オレンジ色の種子が出てくるのは、「マユミ(檀、真弓、檀弓)」。この様が綺麗なので、秋に果実と種子、紅葉を楽しむ庭木として親しまれている。こちらは形ではなく、材質が名前の由来。強い上によくしなる為、古来より弓の材料として知られ、名前の由来になった。
 
  

2015年8月14日金曜日

炎天の慈雨


 ちょうど家を出る頃に、天気予報通りに雨が降り出し、山についた頃にはもう本降りに。炎天の続く毎日、つかの間の雨。庭への水遣りの手間が省け、まさに「炎天の慈雨」である。山作業は早々と中止と決めたが、11時ころには小雨となり、晴れ間も見え、蝉も鳴き出した。せっかくだからと、立ち上る水蒸気で煙る森の中を山頂まで登る。雨上がりを察知した「ミンミンゼミ(ミンミン蝉)」、「アブラゼミ(油蟬、鳴蜩)」、少し早いが「ツクツクボウシ(つくつく法師、寒蝉)」の声が聞こえる。

 里では圧倒的な優勢を誇っている「クマゼミ(熊蝉)」であるが、この山では聞こえてこない。従来からの自然の生態系がまだ保たれているようだ。しかしそれも時間の問題であろう。湿度は高くても、やはり山は里よりはひんやりしている。盆の入りで参加人数も少なく、早めに山を下る。
  
   

2015年8月9日日曜日

今年は柿が豊作のようだ


 暑い ・・・。頂上へ登る間に、もう背中は汗でびっしょりである。とはいえ、もう習慣づいてしまった森の手入れ。一週間空くともう体がむずむずしてくる。なにかの都合で休んだり、雨で作業が中止になったりすると、その次はてきめんに頂上までの道が遠く感ずる。ほかの仲間も同じであろう。盆休みで家族が帰ってきている仲間や、入院している仲間などを除くと、ほとんどのメンバーがこの暑さの中でも集まってくる。有難いことである。とはいえ、この暑さとみなさんのお歳、早めに作業を切り上げる。  

 今年の猛暑、野菜や果物に影響が出始めているとも言われているが、この山に自生する「カキノキ(柿の木)」は、いっぱいの実をつけている。昨年はほとんど実をつけていなかったが、今年は豊作のようだ。里の「柿の木」も豊作と仲間が言っている。まあ、隔年ごとに、豊作、不作を繰り返すというが ・・・。野鳥、野生動物にとっては、恵みの秋冬になりそうだ。

 この暑さで、「クヌギ(櫟、椚、橡、栩)」は間違いなく、水をいっぱいに吸い上げている。 伐採するにしろ、炭焼きするにしろ、今度の炭焼きは少し手が掛かるかも知れない ・・・。