2021年11月5日金曜日

炭焼き入門講座(1) 伐採、窯木作り、その手順は

 





  

 炭焼き入門講座第1弾として、伐採の手順をおさらいしましょうか。まず、伐採する木に、安全な方向に倒すために、チルホール(可搬型ウィンチ)のワイヤを幹に掛けます。チェ-ンソーで切れ込みを入れ、そこそこ切れ込んだ状態で、チルホールですこしテンションをかけ、さらに深く切れ込みを入れます。首の皮一枚残した状態で、チルホールで引っ張ると、音を立てて、望んだ方向に倒れます。倒れた木の大きなを枝を、「玉切り」と言いますが、切断します。







 小枝や葉を落とし、長さ80㎝に切りそろえて、窯木にする。あとで数を数えたり、仕分けや運搬がしやすいように、傍らにきちんと積んでおく。切り株の切断面には防腐剤を塗って保護をします。




 窯の中で、炭化を促進させるために、窯木の上に置く「バイタ」と呼ばれる、長さ30~50㎝ほどの小枝の束を、作ることも重要な作業です。切り落とした枝葉で作ります。伐採した枝葉を無駄にしないためです。昔なら、さらに残った枝葉は、肥料や焚きつけにしたのでしょう、「SDGs」ですね。今はチップとして利用しています。「バイタ」は、一窯あたり約80束ほど必要ですので、自然由来の麻ひもでくくって、炭焼きまでに160束ほど作り、これもきちんと積んでおきます。葉も小枝も、この「バイタ」も麻ひもも炭化して、きれいな炭になります。
  
 こんな作業を繰り返しながら、約1,000本の窯木、160束の「バイタ」を2カ月かけて用意をします。炭焼き本番よりも、この工程、作業が一番大変な作業です。



【 新会員募集中 】
 
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。

森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。

11月からは菊炭の材料となるクヌギの伐採が始まります。
お手伝いいただけると大変助かります。

公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。  
 


0 件のコメント:

コメントを投稿