ずらりと並んだ窯から取り出したばかりの「菊炭」。いよいよ最後の工程、「窯出し」である。
窯の内部の温度が十分冷えるまで待って、「窯出し」を行なう。焚口を覆っていた砂を取り除き、遮蔽板、トタン板を取り除くと、待ちに待った炭が姿を現す。あれだけぎっしりと窯いっぱいに詰めた窯木が、ここまで縮小して炭になっているのが、よくわかる。窯の中はまだ暖かいし、手に持った炭もまだ暖かい。この瞬間がまちのぞんだ「窯だし」の瞬間。
崩れやすいので、窯から取り出した炭は、一本一本慎重に手渡ししながら、並べていく。崩れずに焼きあがった炭の本数をカウントし、入れた窯木の本数と比較して「良炭率」を計算する。バイタの小枝や麻ひも、詰め込んだ藁もきれいに炭になっている。
標準木は、重さ、寸法等を計測したあと、切断し、出来栄えの評価をする。焼きあがった炭は、炭焼き参加者に木酢液とともに、記念のお土産としてお渡しをしている。
終わった後、窯の掃除・点検、使った道具や計測器の点検・手入れ、炭の片付けをすれば、炭焼きは終わりであるが、得られたデータの整理、それも基づく評価や反省、新たに得られた知見によるマニュアルの改訂など、1年後の炭焼きに向けての課題の設定も、大事な仕事である。
「クヌギ」を伐採した林の林床整備、鹿の食害から若芽を守る切り株への網掛け等、炭焼き後もしなければならない仕事が待っている。
今回で、炭焼き入門講座を終えますが、この講座は、一庫公園の炭焼き窯で行った炭焼きから得られた知見を述べています。炭窯や材が違ったり、また地域が違えば、別の方法や知見があると思います。すべての炭焼きに当てはまるわけではないことをご承知おきください。実際に体験してみないと、わからないことも多いと思います。12月2日から体験塾の募集が始まります、ぜひ参加ください。お待ちしています。
【 新会員募集中 】
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。
森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。
11月からは菊炭の材料となるクヌギの伐採が始まります。
お手伝いいただけると大変助かります。
公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。
0 件のコメント:
コメントを投稿