2025年10月9日木曜日

もう歳なので ・・・

 


  
 炭焼きの材料、「クヌギ(橡、櫟)」を伐採する作業の日が近づいてきた。今年は、「台場クヌギ」再生林の「台場クヌギ」とその上にある高木を伐採する予定。急斜面です。昔はなんともなかった作業ですが、メンバーも年老いてきたので、上まで上がるのも一苦労。安全確保のため、斜面の上り下りは、ロープに頼っていたが、さらに安全確保や負担軽減のため、階段をつけることを計画し、今日からその作業を始めました。後期高齢者が半分近く占めるボランティア・グループです。安全確保が何よりも最優先。


【 森のクラブイベントのお知らせ 】
 
 「木を使ったかわいい動物やクラフトづくり」

   10月19日(日) 10:00~12:00 ワークショップ集合  (雨天実施)
   参加費:200円(保険代、材料費等)
   定員:25名(申し込み先着)
   お申し込みは公園管理事務所(072-794-4970)まで
 



【 新会員募集中 】
 
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。
森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。

11月からは菊炭の原材料、クヌギの伐採も始まります。

通常時の作業体験、体験入会も受け付けています。

原則、木曜日の9:30から昼までの午前中の作業です。
詳しい日程、注意事項などは
公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。  


2025年10月2日木曜日

どの木を伐ろうかな

 


  
 昨日は地元の小学4年生の「里山体験学習」のサポート。そして今日は、年が明けたら始まる菊炭の炭焼きの材料、窯木を準備するために、どの「クヌギ(橡、櫟)」の木を伐ろうかという品定めの作業。以前はあるエリアと伐採したら、翌年はその隣と10年ごとに自動的にエリアを回す「輪伐」を行っていたが、鹿の食害による株の枯死のため、そのサイクルが完全に狂ってしまった。植樹により、そのサイクルを戻そうと計画しているがやっと目途が立ってきた。

 2回分の炭焼き、窯木1200本を準備するためには、約30本近い「クヌギ」を伐採しなくてはならない。急斜面で識別のテーピングをしながらその段取りを考える。

 今年もまた、「炭の物語」を書き記す季節が始まった。



【 森のクラブイベントのお知らせ 】
 
 「木を使ったかわいい動物やクラフトづくり」

   10月19日(日) 10:00~12:00 ワークショップ集合  (雨天実施)
   参加費:200円(保険代、材料費等)
   定員:25名(申し込み先着)
   お申し込みは公園管理事務所(072-794-4970)まで
 



【 新会員募集中 】
 
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。
森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。

11月からは菊炭の原材料、クヌギの伐採も始まります。

通常時の作業体験、体験入会も受け付けています。

原則、木曜日の9:30から昼までの午前中の作業です。
詳しい日程、注意事項などは
公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。  





2025年9月25日木曜日

秋の里山体験学習始まる

 


  
 やっと涼しくなりました。夏休みも終わり、市内の小学校4年生を対象にした秋の「里山体験学習」が始まりました。相変わらずのカリキュラムですが、ウォークラリーなどにより、住んでいる地域の里山、自然、暮らしの歴史などを学んでもらいます。少し小雨交じりの天気でしたが、約70名の子供たち、元気に園内を駆け巡っていました。

 クヌギの伐採など通常の活動の合間を縫いながら、小学校が9校、高校生の野外学習、里山大学の野外実習など、おおくのサポートが予定されています。いそがしい秋になりそう ・・・。


【 新会員募集中 】
 
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。
森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。

11月からは菊炭の原材料、クヌギの伐採も始まります。
年が明ければ、炭焼きです。

通常時の作業体験、体験入会も受け付けています。

原則、木曜日の9:30から昼までの午前中の作業です。
詳しい日程、注意事項などは
公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。  



2025年9月23日火曜日

今年は豊作のようだ

 





  
 今年は全国的に「ドングリ(団栗)」や「クリ(栗)」、「カキ(柿)」などが豊作なので、熊や猪、鹿などの野生動物が里へは下りてこないのではないかという希望的観測がニュースで流れていた。
  
 豊作であるということは、一庫公園でも実感している。「クヌギ(椚、櫟)」や「アラカシ(粗樫)」のドングリ、「ヤマグリ(山栗)」、「アケビ(木通)」、「カキ(柿)」・・・、皆、豊作のようである。公園の野生動物、猪、鹿、リス、野鼠らにとってもうれしいことに違いない。


【 新会員募集中 】
 
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。
森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。

11月からは菊炭の原材料、クヌギの伐採も始まります。
年が明ければ、炭焼きです。

通常時の作業体験、体験入会も受け付けています。

原則、木曜日の9:30から昼までの午前中の作業です。
詳しい日程、注意事項などは
公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。  







2025年9月21日日曜日

すこし涼しくなって

 


  
 すこし涼しくなって、久しぶりのイベント、「木工教室」。たくさんの家族連れがやってきました。相変わらず感心させられる子供たちの発想、創造力。

  
 草むらには「バッタ(飛蝗)」など、秋の虫が飛び跳ねている。



【 新会員募集中 】
 
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。
森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。

11月からは菊炭の原材料、クヌギの伐採も始まります。

通常時の作業体験、体験入会も受け付けています。

原則、木曜日の9:30から昼までの午前中の作業です。
詳しい日程、注意事項などは
公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。  




2025年9月18日木曜日

下草刈りを続ける

 




 台場クヌギの再生林の雑木伐採、下草刈りを続けています。今年の春に植樹したクヌギの幼木の成長を妨げないように、相変わらず鋭い棘に悩ませられながらの作業です。幼木の周囲はすっかりきれいになりました。クヌギ林の保全は人力100%です。



 
 すっかり大きくなった「ヤブツバキ(藪椿)」の実、黒く熟しかけているのは「ナツハゼ(夏櫨)」の実でしょうか。長くて白い冠毛にのせて種を遠くへ飛ばそうとする「ボロギク(襤褸菊)」。自然の摂理によるそれぞれの種の保存 ・・・。


  
 7月に豪雨による倒木で通行止めとなっていたキャノピー・ウォークも通行できるようになっています。秋の里山体験学習のウォークラリーにも支障はなさそうです。



【 森のクラブイベントのお知らせ 】
 
 「木を使ったかわいい動物やクラフトづくり」

   9月21日(日) 10:00~12:00 ワークショップ集合  (雨天実施)
   参加費:200円(保険代、材料費等)
   定員:25名(申し込み先着)
   お申し込みは公園管理事務所(072-794-4970)まで
 


【 新会員募集中 】
 
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。
森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。

通常時の作業体験、体験入会も受け付けています。

原則、木曜日の9:30から昼までの午前中の作業です。
詳しい日程、注意事項などは
公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。  




2025年9月11日木曜日

公園にも秋の気配が ・・・

 

 

 昨夜半から猛烈な雷鳴と雨。朝、公園に出かける頃には止んではいるが今にも降りそうな気配。公園のそこここに「ドングリ」が散らばっている。昨夜の雨と風で飛ばされて、地面にあたった衝撃で殻斗から外れた「カシ」、「コナラ」系の「ドングリ」である。「クヌギ」はしっかりと殻斗に包まれているので、殻斗から外れることはない。



 「秋珊瑚(あきさんご)」と呼ばれる「サンシュユ(山茱萸)」の実が色づき始めた。早春に黄色い花をつけるこの花は「春黄金(はるこがね)」と呼ばれている。夏休みも終わり、雨模様の平日、めっきり来園者が少なくなった公園に、秋の気配 ・・・。



 すこし涼しくはなったが、まだまだ蒸し暑い中を、台場クヌギの再生林の雑木の伐採をする。作業の中で、仲間が鳥の巣を見つける。何の鳥かは分からないが、もう雛は巣立って廃棄されたものと思える。卵の殻がひとつだけ残されていた。

 もう九月である。来月になれば、来年の炭焼きに向けての窯木の伐採の計画を立てねばならない。一年はあっという間 ・・・。


【 森のクラブイベントのお知らせ 】
 
 「木を使ったかわいい動物やクラフトづくり」

   9月21日(日) 10:00~12:00 ワークショップ集合  (雨天実施)
   参加費:200円(保険代、材料費等)
   定員:25名(申し込み先着)
   お申し込みは公園管理事務所(072-794-4970)まで
 


【 新会員募集中 】
 
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。
森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。

通常時の作業体験、体験入会も受け付けています。

原則、木曜日の9:30から昼までの午前中の作業です。
詳しい日程、注意事項などは
公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。  






2025年9月4日木曜日

台風に備えて

 


 台風の影響か朝から雨である。止んだのを見計らって、台風に備えての炭窯周辺の排水溝の掃除や雑草の除去を行う。



 今年はドングリが豊作のようで、伐った「クヌギ(椚、櫟)」の枝にはびっしりと ・・・。「チョッキリムシ」にも天国で、あたり一面切り落とした枝が散らばっている。


  
 チェーンソー取扱者が増えたことにより、申請していた助成金が認可され、購入したチェーンソーが届いた。早速組み立て、試運転。これで11月から始まるクヌギ伐採の大きな戦力になります。


【 森のクラブイベントのお知らせ 】
 
 「木を使ったかわいい動物やクラフトづくり」

   9月21日(日) 10:00~12:00 ワークショップ集合  (雨天実施)
   参加費:200円(保険代、材料費等)
   定員:25名(申し込み先着)
   お申し込みは公園管理事務所(072-794-4970)まで
 


【 新会員募集中 】
 
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。
森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。

通常時の作業体験、体験入会も受け付けています。

原則、木曜日の9:30から昼までの午前中の作業です。
詳しい日程、注意事項などは
公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。  







2025年8月28日木曜日

チョッキリムシの活動が最盛期に

 

 
 今日も台場クヌギ再生林の雑木の伐採。相変わらず鋭い棘のある木は厄介です。熱中症を心配し、早めに作業を切り上げる。




 「チョッキリムシ」の活動が最盛期を迎えています。見事な枝切りとドングリへの孔開け。



【 森のクラブイベントのお知らせ 】
 
 「木を使ったかわいい動物やクラフトづくり」

   9月21日(日) 10:00~12:00 ワークショップ集合  (雨天実施)
   参加費:200円(保険代、材料費等)
   定員:25名(申し込み先着)
   お申し込みは公園管理事務所(072-794-4970)まで
 


【 新会員募集中 】
 
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。
森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。

通常時の作業体験、体験入会も受け付けています。

原則、木曜日の9:30から昼までの午前中の作業です。
詳しい日程、注意事項などは
公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。  




2025年8月21日木曜日

鋭い棘、恐る恐る伐る

 

 
 盆休みも明け、熱中症と「マダニ(真蜱)」に注意しながら、山作業再開です。台場クヌギ再生林に植えた「クヌギ(椚、櫟)」の幼木の成長を阻害する雑木の伐採が今日の作業。サイカチ皁莢)」でしょうか、鋭い棘を持つ厄介な落葉樹もこわごわと伐採します。


 「チョッキリムシ」の活動も始まったようです。見事な枝切りの技。


 作業を終えれば、メンバーが育てた見事な甘い甘い「スイカ(西瓜)」が待っていた。


【 森のクラブイベントのお知らせ 】
 
 「木を使ったかわいい動物やクラフトづくり」

   9月21日(日) 10:00~12:00 ワークショップ集合  (雨天実施)
   参加費:200円(保険代、材料費等)
   定員:25名(申し込み先着)
   お申し込みは公園管理事務所(072-794-4970)まで
 


【 新会員募集中 】
 
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。
森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。

通常時の作業体験、体験入会も受け付けています。

原則、木曜日の9:30から昼までの午前中の作業です。
詳しい日程、注意事項などは
公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。  



2025年8月14日木曜日

遂に「クビアカツヤカミキリ」が市内でも発見された

 



 今週の森のクラブの活動はお休みです。ところで県からこんな注意喚起がありました。

 特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」が7月30日(水)に兵庫県と川西市にて緊急調査を行った結果、フラス(幼虫のフンと木くずが混ざったもの)と幼虫5匹が発見されました。被害木については、幼虫の捕殺と緊急伐採、切り株の防除作業を実施しました。川西市での発見は今回が初めてだという。

 サクラやモモ・ウメなど主にバラ科の樹木の中に卵を産み付け、幼虫が木の内部を食い荒らすことで、木を弱らせたり倒木などの被害を発生させる特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」のフラス及び幼虫5頭を、川西市内の市道街路樹(川西市小戸)で確認しました。

 兵庫県では、令和4年度以降、明石・芦屋・神戸・西宮・三田・丹波・丹波篠山・宝塚市で西の方から東へと被害が確認されており、川西市内での確認は今回が初めてだという。「クビアカツヤカミキリ」は、成虫が繁殖行動を起こす最盛期に入っていて、県では、県民の皆さんに注意を促し、見つけたら通報するようお願いをしている。

追記)現場を見てきました。猪名川右岸、絹延橋の下流、中橋との間、桜の街路樹並木の1本です。


【 森のクラブイベントのお知らせ 】
 
 「木を使ったかわいい動物やクラフトづくり」

   9月21日(日) 10:00~12:00 ワークショップ集合  (雨天実施)
   参加費:200円(保険代、材料費等)
   定員:25名(申し込み先着)
   お申し込みは公園管理事務所(072-794-4970)まで
 


【 新会員募集中 】
 
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。
森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。

通常時の作業体験、体験入会も受け付けています。

原則、木曜日の9:30から昼までの午前中の作業です。
詳しい日程、注意事項などは
公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。