2013年1月29日火曜日

ただひたすらに火を焚く間に ・・・


 ただひたすらに「火を焚く一日」であった。前夜にうっすらと積もった雪で、山への道が凍結しているという連絡。仲間たちに集合時間を1時間遅らせるとともに、スタッドレス・タイヤを履く4WDを運転するメンバーと徒歩で山に通ってくるメンバーには、点火、窯焚きの予定通りの作業開始をお願いする。今日は、たっぷり8時間は「窯焚き」をしなくてはならないのだ。開始時間が遅れると、帰りの時間が夜になってしまい、むしろその方が懸念されるからである。山に行く途中、日陰のカーブでスリップしてガードレールに激突している車を見かけた。

 この「火を焚く」ということ、一見簡単なようで、なかなか奥が深いのである。「窯焚き」においては、一定の強い火力を8時間ほど途切れることなく、維持継続しなくてはならない。薪の大きさ、乾き具合、焚口での立て方、本数、空気の供給、熾きの量など気を配らなくてはいけないことが多く、薪を多く入れればよく燃えるというわけでもなく、もちろん少なければ強い火力が得られない。この辺の按配を見計らいながら火を焚くのである。


 火を焚いている間の楽しみもいくつかある。まず「食」の楽しみ。仲間が色々なものを作ってくれる。餅を焼くもの、なつかしい水団(すいとん)を作ってくれるもの ・・・。今日一番の御馳走は「甘酒」。どちらかといえば、私は苦手であったのだが、めったに手に入らない「酒粕」を頂いたとかで作ってくれた「酒糟の甘酒」、冷えた体にすっとのど越しよくとおっていく。そして適度なすっきりとした甘さ。いやあ、美味かった。
  
   
   


 腹ごなしの運動は「薪割り」。腕に覚えのある元気者は、斧をふるって丸太に挑む。炭焼きの他にも竈(かまど)を使ったり、焚火をしたり、我々の山遊びは大量に薪を必要とする。だから、暇を見ては薪を割る。そして、よく薪が燃えるためには、十分乾燥させる必要があるので、今年必要な薪をこの時期に割って、乾燥させるために積み上げておく。子供の頃には、ずいぶんと薪割りをやらされたものだが、これも、「こつ」があって長く遠ざかっていたため、一刀両断とはなかなかいかず、効率的で、力いらずの電気動力による「薪割り機」に頼ってしまう情けなさ。

 ところで、クヌギの木には、樹液を求めて、カブトムシ、クワガタムシなど、色々な虫たちが集まってくる。また、ある種の蛾やクワガタなどの幼虫が好んでクヌギ住むが、この日、薪割をしていて、木の中から出てきたのが、「ミヤマカミキリ/深山髪切」の幼虫。なんと、この虫を焙って喰うと、これが「クリーミーで美味い」と言う剛の者たちがいた。実際、彼らは焙って食い出したが、蚕の蛹(蛹)、蝗(イナゴ)、ザザムシ、蜂の子と、虫を食することでは鍛えられているはずの私も、さすがにこればかりは遠慮した。しかし、くだんの連中は臆することなく美味いと食していたからびっくり ・・・。

 こんな風に、なんやかんやと「窯焚き」の間を遊んでいるうちに、瞬く間に8時間の「窯焚き」の時間は過ぎていく。空気調節口を残し、窯口をレンガを積んで遮蔽し、暗くなりかけた空に、明日の天気を心配しながら、帰路につく。
  
  

0 件のコメント:

コメントを投稿