まず、来年以降の炭焼きに使う薪の準備。1回の炭焼きで使う薪は約60本。しかも強い火力を得るため、2年以上乾燥したものを使うことにしている。薪小屋から、2017年、2018年に割った薪を窯の前に移動させ、空いたスペースに今年割った薪を積み上げ乾燥させる。窯の脇に見事に組みあがった薪。そして薪小屋にもこの冬割った薪を積み上げ、「20」と記入した。多分3年後の炭焼きで使われる予定。先の長い話であるが、昔の人の里山の生活には、ゆっくりとした生活のリズムが流れていたのだろう。
もう一つは、窯木から出る大量の水分と含有物。それを「木酢液」として回収しているが、一回の炭焼きで、平均150~200リットルくらいタンクに貯まる。それを忘れずに抜いておかないと、溢れて大変なことになる。そんな雑用も手を抜かずにすることも大事である。
【 会員募集中 】
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。
森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。
活動体験も受付けていますので、公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。
0 件のコメント:
コメントを投稿