「クヌギ(橡、櫟)」の伐採中、葉の裏側に薄黄茶色の玉がいっぱい付着しているのを見つけました。よく見ると、「クヌギ」の木の下にも落ちています。もちろん「ドングリ」ではありません。これは「虫こぶ(虫瘤)」です。「虫こぶ」は、「ちゅうえい(虫癭)」、英名の「ゴール/Gall」とも呼ばれ、「ダニ(蟎)」、「アブラムシ」、「タマバエ(癭蠅)」、「タマバチ(癭蜂)」の幼虫など、さまざまな虫が植物に作る奇形で、多くはこぶ状になるため、「虫こぶ」と呼ばれています。「虫こぶ」は、寄生した虫が出す刺激に反応し、植物の一部が異常成長してできるもので、いろいろな形をしており、中には芸術的な形もあり、惚れこんでコレクションする人もいると聞きます。
(参照「初めて知った虫の世界」https://morinokurabu.blogspot.com/2023/06/blog-post_16.html)
「オオムラサキ(大紫)」の幼虫が育つ「エノキ(榎)」の葉には、上の写真のように「虫こぶ」が多くできるのは知っていましたが、「クヌギ」もそうとは知りませんでした。我々に最も近く親しい木、「クヌギ」にも、とは迂闊でした。
「クヌギ」には、「クヌギエダイガフシ」、「クヌギハケタマフシ」、「クヌギハケツボタマフシ」、「クヌギハヒメツボタマフシ」、「クヌギハマルタマフシ」の5種類の「虫こぶ」があるそうで、見つけたものは、「クヌギハケタマバチ」による「クヌギハケタマフシ」らしい。玉の表面は毛羽立って、出っ張った頂上がくぼんでいて、割ってみると中に1室があり、うじ虫状の幼虫が1匹いるという。葉から落ちた「虫こぶ」内で成虫は越冬し、春に「クヌギ」の「雄花序(ゆうかじょ)」に産卵するそうです(下の写真はNETより拝借)詳細は、「趣味の自然観察、デジカメ持ってお散歩」http://shizensanpo.seesaa.net/article/454165532.html などを参照してください。
言われてみると、他の「クヌギ」の「虫こぶ」、例えば、「ドングリ」の出来そこないでなく、「クヌギエダイガタマバチ(タマバチの一種)」が寄生し出来た「クヌギエダイガフシ」という「虫こぶ(虫瘤)」。これは見ていますが、「虫こぶ」とは思っていませんでした。(いずれもNETより拝借)
NETで調べたら、残りの3種の「虫こぶ」は以下の写真。これは伐採の時、探す楽しみが増えました。次の伐採が楽しみです。
「クヌギハケツボタマフシ」
「クヌギハヒメツボタマフシ」
「クヌギハマルタマフシ」
【 新会員募集中 】
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。
森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方なら
どなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。
今からなら炭焼きの全工程を体験できます。
作業体験、体験入会も受け付けています。
また、一庫公園ではクヌギを育て、伐採をし、
菊炭を生産しています。
この期間、その作業のお手伝いをしていただける方も
募集しています。
特別なスキルは必要ありません。
スケジュール、申込みなど詳細は
公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。
0 件のコメント:
コメントを投稿