2021年3月23日火曜日

(番外編)タムシバ・ロードを往く

 




   
 全山「タムシバ(田虫葉)」。いつ見ても壮観で圧倒される。宝塚市と川西市の境にある長尾山トンネルから、宝塚市の切畑、西谷地区あたりまで、延々と数キロにわたって続く「タムシバ」の咲く山並み。大げさかもしれないが、匹敵するのは吉野山の桜の景観ぐらいか。毎年この光景が見られるわけではないが、今年は去年に続いて当たり年だったようだ。ゆっくりと車を走らせる。
  
 「タムシバ」。モクレン科モクレン属の落葉小高木。花の香りが群を抜いていいところから、別名を「ニオイコブシ(匂辛夷)」といい、早春に白い六弁花を葉に先立って咲かせる。 他に「カムシバ」の別名をもつが、こちらは「噛む柴」で、葉を噛むとキシリトールのような甘味がするためにこの名前がつき、転じて「タムシバ」となったといわれる。 花は「コブシ」に似るが、やや小ぶりで、「コブシ」が花の下に葉が一枚ついているのに対し、「タムシバ」は花の下に葉がないので、見分けは容易であるともいう。
  



  
 「エドヒガン(江戸彼岸)」、「タムシバ(田虫葉)」は、ほぼ同時期に咲く。「エドヒガン」は「ソメイヨシノ(染井吉野)」の一週間くらい前に咲くので、開花時期が把握しやすいが、「コブシ(辛夷)」によく似た「タムシバ」はかなり気まぐれ。今年のように桜と同時期に咲き始めたり、早かったり。遅い場合には、桜が散ってからということも過去にあったので、見頃を外さないようにするには、こまめに開花をチェックする以外にない。<br>
  
 そして、どちらも極めてローカルな花である。「タムシバ」が自生するのは、宝塚以北から日本海側だという。私の住む川西には自生してない。一方の「エドヒガン」。宝塚を流れる武庫川流域には自生せず、川西、猪名川、池田、箕面、能勢などの北摂地域を流れる猪名川上流流域にのみ自生するという。「多田銀銅山」の鉱脈との関連を示唆する研究もあるようだが、隣り合わせの宝塚と川西。山ひとつ越えると植生が全く違ってしまうという不思議さ、ミステリー。



【 新会員募集中 】
 
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。

森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。

公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。  
 


0 件のコメント:

コメントを投稿