2019年8月30日金曜日

マダニと山ヒルに気をつけながら ・・・



 ぐずついた日が続いているが、雨の間を縫って、今日も、「台場クヌギ」の再生林に植樹した「クヌギ苗」の手入れ。鹿の頭が届かないように、ツリー・シェルターを上方へずらす作業と、苗に巻き付いた蔓や下草の除去を行う。この作業も本日で終了。来週からは、我々森林ボランティアの本来的作業と言える、「ヒサカキ(非榊)」、「アラカシ(粗樫)」など常緑広葉樹の間伐作業にやっともどれる。思えば、去年は炭焼き関連作業を除けば、豪雨や台風の後処理に追われ、今年は鹿の食害対策にほとんどの時間を取られた日々であった。自然の中で、木を伐採するという爽快な作業に戻れる。



 この時期、「スズメバチ(雀蜂、胡蜂)」と並んで怖いのが、「マダニ(真蜱)」と「ヤマヒル(山蛭)」。どちらも草むらに潜んで、野生動物や人を待ち伏せし、その体に付着して、皮膚から吸血する。

 「マダニ」の場合、大変なのは、噛まれた痛みよりもむしろ、「日本紅斑熱」や、「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」などの感染症。死亡例も報告されている。「マダニ」は、咬み付いた箇所をセメント物質を分泌して固着し、吸血するため除去しづらくなり、虫の一部が残ってしまったりする場合があるので、皮膚科や外科を受診し、除去してもらうこと。また感染症対策のためにも、皮膚科での処置が望ましいとされる。

 先週我々の仲間も一人、付着したことに気づかないまま咬まれ、気づいたあと皮膚科で除去と感染症対策をしてもらった。

 「ヤマビル(山蛭)」。これは見るからに気持ち悪い。吸血性の「ヒル」としては、日本本土では唯一の陸生の「ヒル」という。体長は25-35mmでゴムのように倍くらいまで伸びるという。「ヤマヒル」は、毒や、病気を移す事はなく無害なので、皮膚から剥がしてしまえばいい。しかし、吸盤を使ってしっかりと吸い付いているのでなかなか離れにくい。山ヒルはとにかく乾燥が苦手なので、食塩、消毒用アルコールや忌避剤等をさっとかけてやるだけでコロっと取れるという。我々は大して傷もつかないので、爪で無理やり剥ぎ取っている。

 「マダニ」、「ヤマヒル」とも付着を防止するには、夏でも長袖・長ズボンの着用が原則。さらに、作業前に虫よけ剤を使用のもいい。そして、どちらも、「イノシシ」、「シカ」など野生動物が主な宿主。むやみに触らないことが大事である。我々は、作業後に相互に衣服をチェックして、付着がないことを確認して、作業を終えている。安全確認、本来業務と同じくらい大事なことである。

 

  
  一休みする傍らでは、片腕のもげた「カマキリ(蟷螂)」が、それでも斧を振り上げて私を威嚇している。クヌギ林の自然観察路では、「チョッキリムシ(チョッキリ虫)」が、ドングリに卵を産み付け、枝を切り落とした枝が散乱し、種を残す作業が本格化。もうここでは秋が始まっている。ワークショップで待っていたのは、自宅で採れたという「スイカ(西瓜)」。本日のご褒美。



【 会員募集中 】

 
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。

森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。

活動体験も受付けていますので、公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。




 【 森のクラブイベントのお知らせ 】
 

 「木を使ったかわいい動物やクラフトづくり&竹パンづくり」
 
   9月15日(日) 10:00~14:00 ワークショップ集合  (雨天実施)
   参加費:300円(保険代、材料費等)
   定員:20名(申し込み先着)
 
   お申し込みは公園管理事務所(072-794-4970)まで
 












0 件のコメント:

コメントを投稿