2019年8月18日日曜日

えっ、本当 ? 蝉に恋する蛾って!



 園内の自然観察路をウォーキングしていたときのこと。目の前の木に一匹の「セミ(蝉)」がとまった。鳴かないので、確信はないが、「ヒグラシ(日暮)」の雌のようだ。しかし、よく見ると翅の下、左の脇腹に白い繭のようなものを抱えている。最初は、卵かとも思ったが、蝉は木に直接卵を産み付けるので、このような卵塊を持つことはない。


 そこで調べてみると、どうも「セミヤドリガ(蝉寄生蛾)」の幼虫のようである。その名のとおり幼虫が「セミ」に外部寄生する特異な「ガ(蛾)」である。それを知った時は、「えっ、本当!!」と思わず声を上げてしまった。なんとも奇妙な生態を持つ蛾である。

 関東以西の本州、四国、九州、韓国、台湾などの平地から低山地にかけて多く分布するという。(左の5齢幼虫・成虫の写真はWikipediaより)

 7月下旬~8月上旬頃から、ほとんどが「ヒグラシ」で、「ヒグラシ」でも、特に雌への寄生が、多いという。日中でもやや暗いような、林の中で、幼虫が「ヒグラシ」に寄生しているのが多く見られる。幼虫が見られるのは、寄生の対象である「ヒグラシ」の成虫の初出から、10日から20日くらいの後である。

 私の見た幼虫は、白色の綿毛で被われているところを見ると、5齢幼虫のようであり、寄生しているのだから、成長するために、「セミ」の体液を吸うのであるが、吸うための特別な構造は確認されておらず、どのようにして吸っているかの詳細はよくわかっていないという。このあと5齢幼虫は機を窺って「セミ」の腹部から糸を吐きながら脱落し、繭作りのための場所を探すという。

 8月中旬頃に最初の繭が見られるようになり、10月頃まで続く。8月下旬頃になると最初の繭から新成虫が羽化し、産卵し始める。以後10月が終わるまでには、「セミヤドリガ」は全て成虫になり、産卵を終える。

 10月が終わると、「セミヤドリガ」の幼虫も成虫も見られなくなり、卵は翌年の新しい宿主、「セミ」の成虫の出現を待って、冬と春を過ごすという。(参考;Wikipedia)

 いや初めて見ました。「セミヤドリガ」の幼虫が寄生した「ヒグラシ」。「ヒグラシ」にも何らかのメリットがなければ、相当な迷惑だと思うのだが ・・・。「蝉」に恋する蛾でしょうかね。俗説では、羽化後の蝉の寿命は1週間と言われていたが、実際は1ヶ月以上生きる例も報告されているという。しかし、短い逢瀬であることには違いない。

 犬も歩けばなんとやら。公園で活動を続けていると、珍しい生き物やその活動に会うことも結構多い。定年後始めた「森林ボランティア」活動で、木の名前も、花の名前も、昆虫の名前なども随分と覚えた。これもなかなか素敵で楽しいことである。

 観察路をさらに歩いていくと、まだあまり成長していない「クヌギ(櫟、椚)」の「ドングリ(団栗)」が枝ごと落ちている。枝の断面を見ると、スパッと刃物で切ったような断面。「ドングリ」に孔をあけて卵を産み、その後で枝を切り落とす「ハイイロチョッキリムシ」の仕業だ。これから秋になると、ますますその活動が活発になり、「クヌギ」や「コナラ(小楢)」の樹の下一面に、「チョッキリムシ」が切った枝が散乱する。その活動がもう始まったのだ。





【 会員募集中 】
 
ひとくら森のクラブでは新会員を募集しています。
森林ボランティアや炭焼きを楽しみたい方ならどなたでも結構です。
自然に親しみながら楽しく活動してみませんか。
活動体験も受付けていますので、公園管理事務所(072-794-4970)まで
お問い合わせください。
 
 




0 件のコメント:

コメントを投稿