2012年7月28日土曜日

炎天下でも遊ぶ



 遊びの山の「炎天の花」は、「ネムノキ(合歓木)」でしょうか。この山に多く自生している木である。雑木林に生える落葉高木で、高さは10mにもなるため、あの白い綿毛のような花は遠くからでもよく見える。夜は葉を閉じるので「ねむ」と呼ばれるようになった。漢字名の「合歓木」は、中国において「ネムノキ」が、夫婦円満の象徴とされていることから、付けられたものであるという。

 そんな「ネムノキ」について、話しながら、子供たちと向かう先は、大広場。そう、この日は子供たちいや大人にも大人気の「ペット・ボトル・ロケット」の製作と試射をする日。もちろん熱中症に気を付けながらであるが、炎天でも、爺さんたちは、元気よく、そして精一杯遊ぶのである。

  

2012年7月24日火曜日

ヤマモモを採る、ピザを焼く

                                           先日は、我々と同じ遊び場の公園で、「食育」の活動をしているグループのイベントのお手伝い。公園に生えているヤマモモがちょうど熟れ頃。それを使ってヤマモモのジュース、とジャムを作り、野菜ピザを焼こうというイベントである。我々爺さんたちは、例によって、ヤマモモ採りとピザ窯でピザ焼のお手伝いが担当である。この日からちょうど夏休みが始まったので、いつもより多い、お父さん、お母さん、子供たちと30数人の参加者を引き連れてヤマモモ採りに向かう。採り方は至って簡単、ヤマモモの木をゆするだけ。すると、根元に敷いたブルーシートに、ぼたぼたと実が落ちてくる。その実を洗って、煮詰めればジャムに、絞れば、さわやかな酸味が口中に拡がるジュースにとなる。この時期の私の大好物である。


 もう一つのメニューはピザ焼。遊び場の窯場には、炭焼き窯、炊事用の窯と並んで先達たちが自作したピザ窯がある。これを使って、時折パンやピザなどを焼いている。家族で生地をこね、野菜を中心にした思い思いにトッピングしたピザを次から次へと焼いていく。我々が子供の頃は考えられもしなかったが、今の子供たちは、「食」ということに関して言えば、間違いなく幸せである。参加者とスタッフの数を入れると相当な数。汗だくになりながらピザを焼く。我々も自分の食べる分のピザは自分でつくったが、毎日の食事の用意というなら大変であろうが、遊びだから気が楽。「男子厨房に入るべからず」なんて教育を受けてきた世代だが、結構楽しいから不思議なもの。まっ、「スンマセン ・・・」と誰かに謝っておこう。

 注) 食育(しょくいく)とは、国民一人一人が、生涯を通じた健全な食生活の実現、食文化の継承、健康の確保等が図れるよう、自らの食について考える習慣や食に関する様々な知識と食を選択する判断力を楽しく身に付けるための学習等の取組みを指す。(「食生活情報サービスセンター」HPより)
  
  


2012年7月7日土曜日

抜けども抜けども ・・・


 今日の山遊び、小雨をついて、先週からの続きで、「ヨウシュヤマゴボウ/洋種山牛蒡」の駆除を行う。クヌギ再生林の急斜面の一番上に群生している「ヨウシュヤマゴボウ」を攻めるのだが、ここ数日続いている雨で、滑りやすくなっていて、段々とバランス能力が衰えてきた爺さんたちにとっては、安定した姿勢を確保したり、保ったりするだけでも大変で、蒸し暑い中、すぐに全身から汗が吹き出してくる。おまけに小さな羽虫が耳の穴といわず、鼻の穴にまでも飛び込んできて、その鬱陶しさと言ったらない。しかし、まっ、これも自然とお付き合いをしていく上では、仕方のないこととあきらめて作業に勤しむ。おかげで、この日も500本くらい駆除できたが、雨がすこし激しくなってきたので早めに切り上げた。来週には全部駆除できるだろう。

 写真は本日一番の「ヨウシュヤマゴボウ」である。これが生えてた群落は、全部同じ根っこでつながっているのである。「抜けども抜けども ・・・・」という感じであるが、抜いていけばいつかは駆除できると思いながら作業を続けているのである。果てしない徒労に終わるかもしれないが ・・・。
  

2012年7月1日日曜日

「手を入れる」ということ



 今日は、クヌギ育成林の手入れ。日当たりのいいところにはびこってしまう外来種、「ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)」の駆除を行う。炭焼きのために、クヌギを伐採した斜面に、「クサギ(臭木)」といっしょに繁茂している。大きくなると高さが2mを超えて、まるで「木」のように見えるが「草」なのである。

 「ヨウシュヤマゴボウ」は、名前の通り、北アメリカ原産で、日本では明治時代初期以降、各地で雑草化している帰化植物である。茎は無毛で赤く、葉は大きく、根はまさに牛蒡か自然薯のよう。この時期に可憐ともいえる小さな白い花をつける。

しかし、この「ヨウシュヤマゴボウ」、これが厄介なことに、まず、有毒植物で、全体にわたって毒があり、果実も有毒であり、乳幼児には触れさせない方がいいと言われている。そして、さらに厄介なことは、球根とは違い、根が増えて繁殖する「宿根草」なのである。地上部の茎・葉が枯れても、地中の根は枯れずに生き残って、次の年に暖かくなったたらまた芽が吹く。

 従って写真のように、丈は小さくても根っこが深く太く、また縦横に張っているので、駆除するには鶴嘴(つるはし)などで根を掘り起して切断するしかない。こうなるともう人海戦術である。花が咲く前に駆除したかったのだが、都合で延び延びになってしまった。1時間半ほどで500本を超える「ヨウシュヤマゴボウ」を駆除したが、まだ残っているものはまた次週。

 とにかく森の手入れは、絶対的に人手が必要。人海戦術である。人の手が入らなかったら、見る見るうちに森や山は荒れてしまう。家や庭、機械、道具などと同じである。「まったく人の手が入らない手つかずの自然がいい」という原生林・原始林指向の考えがあるが、間違いである。もちろん、一部に原生林が必要なことは認めるが、人が楽しんだり、かかわったりする森は特に手入れが必要なのである。森が多様性豊かで、人に心地よさを与えつづけためには、森に最小限の整備が必要であるという事であり、人の手が入るということは、必要ならば木を切る、伐採をするということである。木そのものは、個々には何もしなくても勝手に育つかもしれないが、ある目的を持った空間としての森には何もしなければ、育たないのである。

 日本の国土の70%近くが森林。古来から森を大事にしてきたことから、日本人には木を切ることへの抵抗感や誤解があり、最近は一般の人と森林ボランティアとのトラブルも多いと聞く。そして、その日本の森が荒廃の危機に瀕しているのだ。


 一旦家に帰ってから、買い物ついでに長谷の棚田へ寄ってみる。この美しい景観を形作っているのは棚田、里山。私などは時々眼を休めに遊びで来るだけであるが、地元の農家にとっては生活そのものなのである。最近、休耕田も増えているようだが、この景観が維持されるために、どれだけの手間や人手がかかっているのか、ちょっとだけ思いを馳せてみた。
  

2012年6月18日月曜日

初夏の公園を歩く



  本格的な梅雨に入る前の晴れ間、いつもとコースを変えて、山遊びの公園をウォーキング。たまには、山に入って山仕事をせず、園内を散策して楽しむこともあるのです。

ビオトープの池には、前回訪れたときは、「シュレーゲル・アオガエル」の卵塊であったが、今回は、ビオトープに覆いかぶさるように立っている「ヤマボウシ」の枝に「モリアオガエル」の大きな卵塊が、まるで何か巨大なフルーツのように垂れ下がっている。半月ほど前に際立った声で鳴いていたが、求愛に成功したのだ。しかも4つもの卵塊である。しばらく経てば、この卵塊から小さな「オタマジャクシ」が、ポトリポトリと池に落ちてゆく。毎年毎年くりかえされるが、不思議で感動的な光景。

 そして、この公園に何本も生えていて、つい最近まで、主役の花の一つだったのは「エゴノキ」。その下向きに咲く花びらがすべて散ったあと、残った「萼片(がくへん)」と「花柄(かへい)」がちょっと面白い光景を作り出していた。ほら、まるで小さなテルテル坊主の集団行進のようでしょう。ちょうど、この梅雨に入る前の晴れ間を願ったような ・・・。また、可憐な花に似合わず、その果皮に魚毒性があるサポニンを多く含んでいるので、昔の悪ガキどもは、木の実をすりつぶして流し、川で魚を獲ったものである。



  「ホウノキ」、「ヒトツバタゴ」、「エゴノキ」、「ヤマボウシ」と白い花がつづく中で、散策路にこの時期一際目立つ鮮やかな黄色の花は、「ビョウヤナギ(未央柳)」。「ビョウヤナギ」は、中国原産の半落葉性の低木。古くから庭園花木として植栽されていたが、鮮やかでよく目立つためか、最近はよく似ている花、「キンシバイ(金糸梅)」とともに近辺の道路の路側帯などに植栽されているのを、よく見かける。「美容柳」などの字を当てることもあるが、語源は不明。花が美しく葉が柳に似るためかなどと資料には書かれている。

 それと、ポプリ、ハーブティー、アロマセラピー、観賞用などによく利用される、おなじみの「ラベンダー/Lavender」が、散策路の際に植えられている。かっては、べつの花を植えていたが、ことごとくシカの食害にあってしまい、やっと「ラベンダー」にたどり着いたと公園の管理者は言っていた。鎮痛や精神安定、防虫、殺菌などに効果があるとされるから、確証はもちろんなく勝手な想像だが、「ラベンダー」は、シカが苦手とする植物なのかもしれない。
  
  
  

2012年6月4日月曜日

遊びの山は初夏モードに



 この一か月の間に、山はすっかり「初夏のモード」へと変わっています。

花木の主役は、「エゴノキ」から「ヤマボウシ(山法師、山帽子)」へ。あの花びらの先がとがった特徴ある純白の花が、梅雨の雨中にひときわ映える季節になったのである。ビオトープの小さな池のほとりには、、散りかけの「エゴノキ」と咲き始めの「ヤマボウシ」が並び、主役交代を告げている。


そして水辺には、「モリアオガエル」によく似ている小ぶりのカエル、「シュレーゲル・アオガエル」の卵も見ることができる。このカエルは、白い泡で包まれた10cmほどの白い卵塊を産卵するというが、見たものはかなり大きく20㎝くらいあったと思う。そして、一際際目立って聞こえるのは、「モリアオガエル(森青蛙)」の求愛の鳴き声。もうすぐ池に突き出ている「ヤマボウシ」の枝先に真っ白な泡状の球形の卵塊を産卵するのも近い。

「ウスタビガ(薄手火蛾、薄足袋蛾)」の幼虫も、活発に「クヌギ(椚)」や「コナラ(小楢)」の葉を食べている。「ウスタビガ」の幼虫を突っついたり、つまんで苛めると、ネズミの様な声で鳴くと聞いたので、ちょっとかわいそうだが苛めてみた。確かにかすかな声で「チュウチュウ」と鳴いた。

 近隣からは、「ゲンジボタル(源氏蛍)」や「ヒメボタル(姫蛍)」の便りも聞かれるようになった。見に行ってみようかとも思う。そんな中で、われわれ爺さんたちは、鰯缶を使って、固形燃料で走る蒸気船を作って子供たちと遊び、このあたりの地区に伝わる伝統的な郷土料理である「粽(ちまき)」づくりの手伝いをしたり、不恰好で不揃いではあるが、My「手打ちうどん」をつくって喰う。いやいや、爺の遊びは尽きないのである。
  
  
  


2012年5月7日月曜日

連休は鯉のぼりを作り、木工細工で遊び、柏餅を喰う


 NASAによると、昨夜(5/5)は「スーパームーン」だったそうである。「スーパームーン」とは、楕円形の軌道を描く月が地球に接近したときの満月で、通常の満月より大きくて明るい満月だそうだ。昨日の満月は、今年観る他の満月より14%大きく、30%明るいという。たしかに、いつもより明るいと感じる大きな満月であった。

 そして、大型連休最後の日は山遊びの公園での「子供の日イベント」の日。ブログ・タイトルの通り、約20組の家族や子供たちと鯉のぼりを作り、木工細工で遊び、つくった柏餅を喰った一日であった。子供たちのそれぞれに個性あふれる鯉のぼりが爽やかな5月の風に翻る。それを見ているだけで楽しい。そして、夜は菖蒲湯につかる。
  
  

2012年4月17日火曜日

訪れる人々は ・・・

遊びの山の尾根筋に咲き出したコバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)
いつも山遊びをしている公園。この公園を訪れる人たちはいろいろである。旦那さんの脳梗塞のリハビリのため、一年を通じて毎朝ウォーキングをしているお年寄りのご夫婦。いつも奥さんがしっかりと寄り添っている。
犬の散歩のためよく見かける何人かのご常連。バードウォッチングと鳥の写真を撮影するためか大きな口径のレンズのカメラを持ったこれもご常連。すっかり葉が落ち、自生している柿の実が熟れるころは、「いい写真が撮れた」といつも嬉しそう。
春、暖かく桜が満開になると近くの幼稚園児がお弁当を持ってやってくる。そして、老人施設から多くの車いすのお年寄りたちも ・・・。

 今日は、公園にやってきた障害者の支援ボランティア・グループのサポート。障害者とそのご家族、支援者、あわせて50人くらいであろうか。普通はできないが、公園の許可をもらって、グランド・ゴルフ、お花見、バーベキュー、バードコール作りなどを楽しんでもらった。上天気の日曜日。櫻は満開で、駐車場待ちの車列ができるくらいのいっぱいの来園者たち。色々な人々がやってくるこの公園が好きである。

2012年4月13日金曜日

天空のフーガ  ~櫻づくしの日が始まる~


 さあ、櫻の季節。去年までは、名物櫻を追いかけて、関西一円を走り回ったが、今年はあまり遠出はせずに、ご近所の櫻を楽しむことにした。冒頭の写真は、いつもの山遊びのフィールドで、まず最初に咲きだした「エドヒガン(江戸彼岸)」。小ぶりの花で、まるで霞がかかったように空を覆う。猪名川水系に属すこの公園の山には多くの「エドヒガン」が自生している。少し早めに山仕事を切り上げて、櫻づくしの鑑賞会と決め込む。同じ種類でも咲いている櫻、まだ咲いていない櫻。「エドヒガン」を追いかけて、これから次々と咲く櫻。「エドヒガン」を皮切りに、櫻の「フーガ(fuga、遁走曲)」が始まるのだ。



 この山で、2番目に咲くのは、ご存知、「ソメイヨシノ(染井吉野)。「オオシマザクラ(大島櫻)」と「エドヒガン」が合わさってできた櫻で、江戸・染井村(現在の東京都豊島区)の植木屋が品種改良したが、これが人気を呼び、広まったという。全国にある桜の70%はソメイヨシノであるといわれている。まず山への登り口にある「ソメイヨシノ」。公園の「ソメイヨシノ」の中では、これが真っ先に咲くが、低木で小ぶりあるにもかかわらず、満開になったときの美しさは素晴らしい。ただ一本だけで凛と咲くこの櫻が好きである。


 さて、その次に咲くのは、写真左の「ヤマザクラ(山櫻)」、右の「オオシマザクラ(大島櫻)」。まだ咲き始めであるが、いずれも葉と花がほぼ同時に開く。この若々しい緑が何とも鮮やかである。「ソメイヨシノ」の片親といわれる「オオシマザクラ」は、「ヤマザクラ」よりやや大きめの白い花をつける。そして櫻餅を包む櫻の葉の材料は、この「オオシマザクラ」の葉を塩漬けにしたものである。


 北摂地方の「エドヒガン」は、水はけのよい谷間を好んで自生するといわれる。そして「エドヒガン」の巨木の隣には、「ウワミズザクラ(上溝桜)」、「イヌザクラ(犬桜)」が隣り合って自生している。二つの花はよく似ていて、同じようなブラシのように見える形を持ち、サクラ類であるが、一見櫻のように見えないのでこの名がある。他の櫻が散った4月中旬から下旬に咲き始める。したがって、今はまだ蕾の状態であるが、その形はすでにブラシ状をしている。この三種類の櫻が同居している谷筋、写真は奥から「エドヒガン」、「イヌザクラ」、「ウワミズザクラ」である。そしてその蕾。Wikipediaから拝借した「ウワミズザクラ」の花の写真もあげておきましょう。

 華麗に始まった「天空のフーガ」。しばらくはわくわくして楽しめる櫻の季節。最後にもう一度、「天空のソナタ」と呼んでもいい「エドヒガン」を ・・・。

  

2012年4月7日土曜日

目に青葉


 「目に青葉、山ほととぎす、初がつお」とはよくぞ言ったものである。櫻の季節が終わって、山一面に若葉の色に覆われる。駐車場に植えられている櫻にちょっと似た中国原産の落葉小高木、「ハナカイドウ(花海棠)」の淡紅色とバックの山の明るい緑の組み合わせが鮮やかである。そして、夕食は「鰹のたたき」でビールというのが定番の季節になった。

 そして、山遊びに向かう尾根筋には、「コバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅)」に続いて、「モチツツジ(黐躑躅)」の蕾が大きく膨らみだしている。淡い紅紫色の花びらに美しい濃紅色の斑点をもつ花が開くまで、もうすぐのようだ。触ってみると、もう蕾がねばねばしている。その粘りが鳥もちなどに似ているところから、この名前の由来となっているようだ。食虫花ではないのだが、時々、昆虫がとらえられているのを見ることがある。